初心者のアジングの釣り方とロッドビルド方法
ショアジギングをしたことなかったので、手持ちのエギングロッドとエギングに使っているリールでメタルジグを投げてきました。 30グラムくらいのメタルジグなのでライトショアジギングになるのでしょうか。 ショアジギングはアジングやメバリングと違って、なかなか釣れないし、何度も通い続...
ロッドケースはたくさん種類があるように見えて、ジャストサイズのものを探すのは難しい、 特に短いアジングロッドとかのツーピースロッド用やパックロッド用のハードケースは、近所の釣具店やネットショップを見ても売っていない。 仕方ないのでロッドケースも自作してみました。 ...
リールやロッドは大事に扱っていても転倒や運搬時に傷がついてしまいます。 機能に影響がないものは長く使ってきた証と納得できますが、ラインが引っかかるようなリールの鋭利な傷は修理が必要。 特にPEラインは少しでも傷が入るとほつれて簡単に切れてしまいます。 ちょうど転倒でベ...
エステルラインや極細PEラインを使う時は、スピニングリールのスプールに適切な量の下巻き糸を巻かないと飛距離が出なかったりライントラブルを起こしやすかったりしてリール本来の性能を出せません。 特に 極細エステルラインを長さ100メートルずつ使うならば、ダイワやシマノの最小スプール...
これからロッドビルドをはじめる方のために、リールシートの作成について書かせていただきます。 私はロッドビルドをする際に、まずリールシートとグリップを作成して、作るロッドのイメージを広げます。 せっかく作るなら カッコよいアジングロッド をと、何個もリールシートやガイドスレッ...
アジングのクーラーボックスは強度や大きさも必要ないので、ホームセンターとかで販売している安くて簡易なものを利用している方も多いと思います。 私は、小さいサイズのクーラーボックスならダイワやシマノでも値段が安いし、タックルボックスも兼ねると思えばと奮発してアジングやエギング専用...
アジングロッドに一番必要なものは反響感度とテンション感度だと考えています。 ブランクやガイドは個人のロッドビルディングでは選べるものが限られているので、私のようにいろんな加工ができない人はチタンティップのテーパーやグリップでしか大きな感度差を生み出すことができない。 今回は...
ロッドビルディングで一番難しいのはガイドのスレッド巻き と言われる方が多いのではないでしょうか? 糸と糸の間に隙間ができたり、エポキシコーティングが上手くいかず紙ヤスリで慣らすときにスレッドまで削ったり失敗することも多く苦手で神経を使ってしまう。 初号機reは、チタンテ...
アジングにも使えるコンパクトなパックロッドの チタンティップライトゲームロッド をロッドビルドしてみたが、満足できるロッドにはならなかった。 フェルールの継ぎの詰めが甘いし、シャローのアジングには十分な性能だけどトラウトロッドブランクだから柔らかすぎてディーブには対応しきれな...
1ピースロッドの2ピース化のロッド改造 はしてみたいと思っていましたが、加工が難しそうで悩んでいました。 2ピースやマルチピースロッド(パックロッド)で 小さく高性能なアジングロッドやトラウトロッド があれば、仕事帰りや旅行中の釣りにも使いやすくアウトドアブームの時代にもマッ...