初心者のアジングの釣り方とロッドビルド方法
ロッドケースはたくさん種類があるように見えて、ジャストサイズのものを探すのは難しい、 特に短いアジングロッドとかのツーピースロッド用やパックロッド用のハードケースは、近所の釣具店やネットショップを見ても売っていない。 仕方ないのでロッドケースも自作してみました。 ...
エギングロッドに必要なのは、アジングロッドのように感度だけではなく、 しゃくり易さ 、 丈夫さ 、 デザイン と考えているので、手間をかけてロッドビルディングをしたからといって簡単にメーカーより良いものができると思えない。 やはり、メーカー製エギングロッドはエギング専用の...
アジングロッドに一番必要なものは反響感度とテンション感度だと考えています。 ブランクやガイドは個人のロッドビルディングでは選べるものが限られているので、私のようにいろんな加工ができない人はチタンティップのテーパーやグリップでしか大きな感度差を生み出すことができない。 今回は...
クーラーボックスをタックルボックス代わりにしているので、少しずつ使いやすいように工夫をしていっています。 ダイワクールラインシリーズには仕分け用の プルーフケース が販売されていて、ルアーや小物を入れて持ち運ぶのに良さそう。 値段が少し高いので他に良いケースがないか探してみま...
エステルラインや極細PEラインを使う時は、スピニングリールのスプールに適切な量の下巻き糸を巻かないと飛距離が出なかったりライントラブルを起こしやすかったりしてリール本来の性能を出せません。 特に 極細エステルラインを長さ100メートルずつ使うならば、ダイワやシマノの最小スプール...
これからロッドビルドをはじめる方のために、リールシートの作成について書かせていただきます。 私はロッドビルドをする際に、まずリールシートとグリップを作成して、作るロッドのイメージを広げます。 せっかく作るなら カッコよいアジングロッド をと、何個もリールシートやガイドスレッ...
ショアジギングをしたことなかったので、手持ちのエギングロッドとエギングに使っているリールでメタルジグを投げてきました。 30グラムくらいのメタルジグなのでライトショアジギングになるのでしょうか。 ショアジギングはアジングやメバリングと違って、なかなか釣れないし、何度も通い続...
新素材のトルザイトリングのガイドが発売された頃、 トルザイトはPEラインを使うと糸鳴りがする 、 トルザイトガイドはデメリットばかり でSiCガイドの方が良いと言う方が多かったように感じました。 市販されているトルザイトガイドのロッドやロッドビルディングして作成したトルザイ...
アジングのクーラーボックスは強度や大きさも必要ないので、ホームセンターとかで販売している安くて簡易なものを利用している方も多いと思います。 私は、小さいサイズのクーラーボックスならダイワやシマノでも値段が安いし、タックルボックスも兼ねると思えばと奮発してアジングやエギング専用...
ライトゲームロッドにおけるカーボンロービングでのガイドラッピングはデメリットが少なく、デザイン面でも楽しめる。 カーボンロービングでのガイドラッピングは最初は手間が掛かるように感じるけど、慣れるとスレッドより失敗が目立ちにくく簡単なので、通常のスレッド糸を巻いてのガイドラッピ...