アジングワームの値段 レインワームの値上げと単価を考える

レインのワームは安くて良く釣れる、アジングやメバリング等のライトゲームで誰もがオススメする定番ワームというのも過去の話になってしまいそうです。 アジキャロスワンプが品薄な店舗が増えていると思っていたところ、2019年3月から大幅な値上げがされてしまいました。

アジングで良く釣れるおすすめのワームカラー2色と3種類のワーム

アジングブログには書いていないけど、結構な頻度でアジングをしています。 釣り場に恵まれていますので、アジを釣るのは難しくない。 アジングでたまたま上手く釣れていると他の方に、 何色のワームがヒットしてますか⁉ と聞かれることが多々あります。 エギングのエギの話 と同じよう...

スピニングリールのスプールに下巻きをしてラインの巻き換えを

エステルラインや極細PEラインを使う時は、スピニングリールのスプールに適切な量の下巻き糸を巻かないと飛距離が出なかったりライントラブルを起こしやすかったりしてリール本来の性能を出せません。 特に 極細エステルラインを長さ100メートルずつ使うならば、ダイワやシマノの最小スプール...

エステルライン0.2号の切れないで抜き上げできるアジの大きさ

秋は釣りに良い季節で、風のない日を選んでアジングやエギングばかりしています。 18ステラ1000SSSスプールに巻いてあるエステルラインはよつあみアンバーコードD-PET0.2号で細いけど、豆アジなら大丈夫だろうと思い近所でアジングを。 用意周到か…イヤな言葉だ… ...

ロッドコーティングやリールコーティングで傷や腐食を防止する方法

ソルトルアーフィッシングのロッドやリールは、海で使う消耗品なので傷がつくのは仕方ない。 しかし、最近の高級リールはシマノだとステラやヴァンキッシュ、ダイワだとイグジストのようにマグネシウムボディのものも多く、ソルトルアーフィッシングでは塗装が剥げたり小さな隙間から潮水が入ると腐...

釣りに使いやすいおすすめのライト ハピソン34充電式インティレイのインプレ

アジングやエギングは夕まずめから朝まずめまでの夜の釣りが多く、手で持たずに使えるヘッドライトは必需品です。 今までは帽子の上に付けるヘッドライト型のライトを使用していましたが、故障や構造上の不具合により首下げ型の チェストライトインティレイチャージャブルYF-201 に買い替...

レンジクロスフックで作る豆アジに最適な自作ジグヘッド

ジグヘッドは釣れるアジの大きさに合わせて変えていくのが大事だと思います。 特に夏の豆アジは、フックの大きさが合わないと掛からないアタリばかりになりストレスが溜まってしまう。 新製品のレンジクロスフックサイズSS はかなり小さく豆アジに良さそうなので、サイズを測定しながらジ...

豆アジ釣りのジグヘッド選びと小さいワームを更に切ってみた

もうすぐ夏、豆アジの季節です。 一年中アジが釣れる地域に住んでいるので、もちろん夏アジも楽しみたい。 深さがある釣り場はまだまだ中型のアジが釣れていますが、良い釣り場はイカが寄ってくるので混み合うことが多くて嫌になります。 私は、「こんなところ釣れるの?」と思うような、人...

簡単にアジが釣れる ガルプとアシストフックはベストマッチ

匂い付きワームのガルプがモデルチェンジし、旧ガルプと比較すると柔らかくなり、従来の弱点が改善されているようです。 アジングではガルプの硬さと切れやすさは最大の弱点と感じていましたが、ちょっとした工夫で旧ガルプもかなり釣れるワームになります。 アジングの初心者やアタリがあ...

スピニングリールの基本的な日常メンテナンスの方法 水洗いとグリスアップ

ダイワ はマグシールド、 シマノ はコアプロテクトXプロテクトといったスピニングリールの防水防塵対策をメーカーは搭載してきています。 月に数度の釣行には適しているのだと思いますが、週に3日4日釣りに行くような方だと、手入れをしていてもこれらの防水構造等の有無に関わらずリールの回...