ライトショアジギングはなかなか釣れないという方も多いでしょうけど、時間と場所が合えばアジングやエギングのような難しい技術や高い道具も必要ないし、釣り初心者でも楽しめると個人的に感じている。
ライトショアジギングでは、お金を掛けずタックルはシマノのパックロッドとミドルクラスのリール、ルアーはダイソージグロックだけでイナダやワカシ、サゴシ等の青物を釣っています。
(追記)DAISO新型メタルジグが2020年に発売されました。
ジグロックのインプレ
百均のメタルジグなんて、とりあえず釣りができるレベルでそんなに釣れないだろうと考えるのが普通ですが、ジグロックは投げて巻くだけでも信じられないくらい良く釣れる。
当たり前に税抜100円税込み110円のルアーなのに、メーカー製の500円以上するメタルジグと比べても釣果は劣りません。
ジグロックは以前までダイソーメタルジグの定番だったジグベイトよりも平たいので、ゆっくりヒラヒラとフォールするタイプ。
高速巻きやジャーク向きではなく、早巻きでリールを巻いてアクションをつけるとクルクルと回ったり綺麗に動かず、かなり不規則な動きをしているように見えます。
しかし、高速ワンピッチジャークや表層早巻きでもヤズやサゴシが釣れているので、魚から見れば良いメタルジグなのでしょう。
魚の気持ちは分からないですね。
ジグロックのサイズ
ダイソージグロックは、18グラム、28グラム、40グラムの3サイズ展開で、本格的なショアジギング用というよりもライトショアジギングやエギングロッドやシーバスロッドを流用して投げやすい重さが揃っている。アイ先端までの長さを測定すると28グラムは全長約75ミリメートル、40グラムは全長約85ミリメートル。
大きさよりも重さで、浅場では28グラム深場では40グラムと使い分けており、どちらのサイズもよく釣れます。
ジグロックのカラー
カラーも、ブルーとピンクのツートン、グリーンとゴールドのツートン、シルバーの3色展開。ブルピン等のツートンカラーは製造ムラが多いようで、ほとんど真っ青でピンクがないようなものもあり個体差が激しい。
また、最初から塗装が剥げているものがあるので、選んで気に入ったジグロックを買うのがオススメ。
どのカラーも釣れるけど、店舗での品切れが早いのは28グラムのブルピン、次点がシルバーといったところでしょうか。
メタルジグの定番であるブルピンはジグロックでもよく釣れるので、在庫があるときはまとめ買いしています。
ジグロックで青物を
本当にダイソーのメタルジグで釣れるのかと心配になると思いますが、間違いなく青物も釣れます。時合のときは写真を撮らないので数が少ないですが、最初の写真も近所の堤防(離島等ではない)からのライトショアジギングで単独釣行1時間ほどのものです。
ヤズは50センチメートルくらい、サゴシは60センチメートルくらい。
ライトショアジギングに釣りの腕は大きな影響がなく、時合に巡り合いキャストと取り込みができれば誰でも釣れるのではないでしょうか。
ジグロックのインプレを書かれているブログ記事で青物を釣っている写真が少ないようなので、ジグロックが写っている最近の釣果写真を載せてみました。
使用頻度が高いせいもあるけどお気に入りのブルピンでの釣果が一番多い。
ジグロックのデメリットは耐久性がないこと
ジグロックのデメリットについては、針が伸びる曲がる錆びると言われています。確かに釣行後に水洗いしてもすぐにスプリットリングやフックが錆びるけど、トレブルフックの曲がりや伸びについては強引なやり取りをしなければ、80センチメートルのブリでも寄せることはできます。
もし、リングやフックは錆びたら市販品と交換すれば良いけど、フック等が錆びる前にジグ本体が下の理由で駄目になることが多い。
耐久性がないデメリットを踏まえても激安なので、駄目になったら新しいのと変える使い方でもコストパフォーマンスに優れていると思います。
メタルジグの塗装が剥げる
おそらく製造ロットとカラーによって大きな差がありますが、悪いものはキャスト後にリーリーングしてフックが当たるだけで塗装が剥げます。写真のものは1時間から2時間使っただけですが、アシストフックが当たる部分の塗装や目玉が剥げていて、塗装の下地や足付けが最初から無いように見えます。
物によっては下地らしいのも見えるので、工場かロットで塗装の強さが違うのかも知れません。
塗装がなくても釣れるし、オモリに針をつけただけのオモックよりはマシでしょうけど気分的に釣れにくくなるような気がしてしまいますね。
メタルジグが曲がる
魚が当たったり、釣って抜き上げたあとにジグロックを見るとメタルジグ本体が曲がっていることがあります。どこかにぶつけなくても強い負荷がかかると自然と曲がってくるような感じ。
地面に押し当てて逆に曲げると簡単に戻るので、メタルジグ自体が柔らかい金属(鉛)なのだと思います。
曲がりを直しても手前にキャストして泳ぎをチェックしないといけないので、余計な手間が増えてしまいます。
ジグロックは飛距離が出ない
リアバランスのメタルジグや飛距離を考えて小さく作られているメタルジグと比べると、ジグロックは空中でクルクルと回ったりして圧倒的に飛びません。平たくセンターバランスで空気抵抗が大きいため、着水地点が目測で1割から2割近くメーカー製のメタルジグと比較し飛距離が落ちています。(個人差もあるとは思います)
飛距離が必要な釣り場では、リアバランスやタングステンののメタルジグを使いましょう。
メタルジグのアシストフックの位置
ジグロックはトレブルフックしか付いていないので、青物が喰い付いてくる頭側にアシストフックを取り付ける方も多い。
アシストフックを購入するときは、店舗で同じ重さのアシストフック付メタルジグのサイズと同じくらいのアシストフックを選んでおり、メーカー品のアシストフックの位置を見ると、メタルジグ本体の真ん中から前側3分の1にアシストフックがあります。
ジグパラアシストフックならMサイズが20グラムから40グラム対応でコストパフォーマンスが良いけど近所で売っていないので、入手しやすく安いOWNER(オーナー) アシストフックMF-30P等を使っています。
ジグロックのアシストフックサイズ
ジグロック28グラムには、オーナーアシストフックLサイズを装着しています。オーナーアシストフックLサイズは5本入り300円程度で販売していることが多いので、コストパフォーマンスが高いアシストフック。
写真では連結したスプリットリングの位置が悪いので後ろ気味に見えますが、ラインを結び引っ張るとアイの位置から真ん中少し前くらいにアシストフックがきます。
ジグロック40グラムにはオーナーアシストフックLLサイズを装着しています。
LLサイズになると4本入りでほぼ同価格なので、一本あたりの単価が高くなります。
こちらも真ん中より少し前にフックがきており、どちらもメタルジグの本体高さよりアシストフックのゲイプ幅が少しだけ狭いのでメタルジグを抱え込まず絡みにくいメリットがあるけど、掛かりは悪くなるはずです。
掛かりを優先するかトラブル防止を優先するかは好みだと思うけど、このフックサイズでもアシストフックのみで釣れることがあるのでアシストフックの役割は果たしているようです。
ジグパラアシストフック
気になっていたジグパラアシストフックを購入してみました。5本入り300円代、ソリッドリングとティンセル付なのでオーナーアシストフックと同じくらいコストパフォーマンスに優れている。
並べて写真を撮りましたが、ジグパラアシストフックはワンサイズ小さめを買うとほぼ同じサイズになるのが分かると思います。
デメリットとしては、リングからフックまでのラインがコーティングされているようで硬く熱収縮チューブがないので、フックの固定がやや雑なのが目立つ。
値段が安いアシストフックだと、オーナーは針屋だけあって他のメーカーよりしっかりとした作りに見えます。
ダイソージグロック28グラムにジグパラアシストフックをつけてみたところ、オーナーアシストフックLサイズよりも少しメタルジグ頭側にフックが位置しジグロックにピッタリなサイズになりました。
ジグパラアシストフックにはソリッドリングが付いているので、アシストフックの動きが制限されないのも嬉しい。
ジグロック28グラムには、ジグパラアシストフックMサイズかオーナーアシストフックLサイズで良さそうですが、ジグパラアシストフックを使うならジグロック40グラムにはもうワンサイズ大きなジグパラアシストフックLサイズの方が良いのかも知れません。
もし買い足すことがあったら、追記していきたいと思います。
トレブルフックのみで青物は釣れるのか
ジグロックは3本針のトレブルフックのみですが、アシストフックを付けなくても大丈夫。ヤズ等の半分はトレブルフックが口に掛かっているし、特にサゴシはトレブルフックがあるメタルジグ後方から喰い付いてトレブルフックのみに口掛かりしていることが多い。
大きめの動きのワンピッチジャークだとラインがトレブルフックに絡んでエビになったり、根掛りしやすく手返しも悪くなるデメリットがあるけど、高速早巻きのときはトレブルフックが必要に感じます。
昨年からライトショアジギングをしていますが、最初はアシストフックなしのジグロックで青物を釣り上げていました。
激安の百均メタルジグ、難しいことを考えず買ったままのジグロックにラインを結んで投げ倒しライトショアジギングするのが1番楽しめるかもしれませんね。
0 件のコメント :
コメントを投稿
ちょーさんにコメントをよろしく!