トラウトロッドは柔らかすぎて、掛けるフッキングがしにくかったのでバットを強化したところ、シャローなら市販ハイエンドアジングロッドに負けない釣りができるようになってきたと自分では思っています。
性能が悪いと思われているパックロッドでも短時間の釣行でも十分な釣果が得られれば、持ち運びに便利で携行しやすいので手軽に釣りが楽しめる。
今回は、パックロッドの性能と可能性について感じていることを書いていきます。
パックロッドの感度と性能
コンパクトロッドというと感度や性能が悪く、初心者や子ども向けのものという印象がある方も多いと思います。
実際に、店舗に並んでいるパックロッドを見るとよく分からないガイドやグリップが付いた低価格パックロッドやテレスコピックロッドが多く、大人が釣りを楽しめるコンパクトロッドは数少ない。
継ぎが多くなるとフェルールも増え感度等が悪くなり、アジングとかには使えないのか?
実験的に値段にこだわらずにちゃんとしたパーツでパックロッドを作成したらと作成したのが、下のリンクのライトゲームロッドロッド。
トラウトロッドのブランクではベリーとバットが弱くスローテーパー過ぎて、メバリングロッドの様に巻きのアジングしかできない印象でした。
アジングのフォールの釣り
リールのハンドルをゆっくりと巻くアジングに感度は必要ないですが、ちょんちょんとロッドを揺らしてリールのハンドルを常には巻かないフォールのアジングはラインがたわみやすいので、ロッドの感度が悪いとアタリを見逃しやすい。自作したパックロッドでフォールのアジングをしてみたところ、水深5メートル位のシャローならフルキャストした先でもアタリを感じてフッキングできる。
風が強かったり水深が深いと、合わせが遅れてジグヘッドを吸い込まれすぎている頻度が高く、今まで作成してきたロッドよりは掛けにくいように感じました。
合わせ遅れるのはトラウトロッドブランクが原因で、ブランクの響きが悪いことや柔らかさから合わせがワンテンポ遅れている気がします。
パックロッドは感度が悪く本格的な釣りには向かないというネガティブなイメージはなくなり、可能性を感じる。
もう少しアジングに特化させたブランクでパックロッドを作れば、市販ツーピースのアジングロッドより良い性能になりそう。
パックロッドのデメリット
パックロッドは継ぎが多いので重たく感度が悪いと思う方が多いでしょうけど、それ以外のデメリットの方がアジングロッドでは深刻です。
下に書いたデメリットは、コスト等からメーカー品では避け難いのでパックロッドが今まで一般化しなかったのだと感じます。
ロッドのブランクは全て同じ物ではなく一本ずつ個体差を解消するため、マルチピースロッドではフェルールの微調整が必要なので、メーカーはクレームが出やすい高級路線では作りにくいのかな。
グリップが反響を減衰させない高感度になるほど、フェルールの異音が響き伝わりやすくなってしまうのも高性能マルチピースロッド販売の妨げになっているのかも知れません。
メーカーホームページでロッドの異音についてガイド鳴り等の説明を書いているところが多いけど、ワンピースロッドなら自作でもガイド鳴りとかでカチカチと音はしないんですけどね。
ロッドのカチカチ音、フェルールのゆるみ
ロッドを振ったときにカチカチと継ぎ目から音がするのは、フェルールの継ぎが緩い場合(テーパーが微妙に異なる)が多く、通常の対策はフェルールワックスを塗るしかないと思う。瞬間接着剤をフェルールに塗って太くした後に軽く削ったりして修正できるのですが、慣れない方はしないほうが良い。
また、フェルールがきっちりと合っていないと力を入れて継いでも面で接触している部分が少なくなり、ブランクが回ってガイドがズレ易くなります。
ロッドがカチカチ音、フェルールの接着不良
カチカチ音がなる理由としてフェルールの接着不良もあります。市販パックロッドやパックロッドブランクの多くはフェルールをティップ側から差して接着しているので、ブランクとフェルールに隙間を接着剤で埋めているものが多い。
接着が不完全だとロッドを振ったときに音がしますし、フェルールを手でつかんでブランク単品を揺さぶると繋いでないのにカチカチ音がわずかに聞こえます。
写真のフェルールは市販マルチピースロッドのフェルールを引き抜いたもので、ノーテーパーのカーボンの棒を接着剤でブランクに合わせているのが良く分かる。
メーカー品は性能よりも製造コストを優先することも多いでしょうから仕方ないと思います。
今まで2回ほど市販品でフェルールの接着不良を見ましたが、対応策は瞬間接着剤を逆から入れて隙間に浸透させるか、解体しフェルールを引き抜いて再接着する他になく非常に難しい。
もし瞬間接着剤をフェルールと逆から入れるときは、上の写真のように細いパイプ(写真はブランク)にテープを巻きブランク内面に接しないようにして瞬間接着剤をパイプ内に入れれば、余計なところに接着剤がつきません。
パックロッドのバランスと持ち重り
ロッド先端付近のフェルールの重さは1グラムもないですが、ロッドが長くなるほど先端付近での1グラムの差はロッドバランスを大きく悪化させる。アジングロッドでジグヘッド単体に1グラムの重みを足して、キャストとロッド操作をする場合を考えれば分かりやすい。
ロッド全長とフェルール(主に接着側)を短くして軽量化するのが効果があるのかなと考えています。
フェルールが短くなればロッドの曲がりも阻害しにくくなるはず。
最強のパックロッドを目指して
上で書いたデメリットを解消し、不満のない最高のアジングパックロッドを手に入れるには、アジングに使っているワンピースブランクを切断しフェルールも自作して4ピース化してしまう他になさそう。
自作なら満足するまでフェルールのテーパー調整ができますし、作り直すときもフェルールの差し込み方向や接着剤が分かっているので簡単に分解できます。
既に自作ツーピースロッドを切断してフェルール合わせも完了したので、ゆっくりとティップ等を再調整していく予定。
一般的にアジングロッドビルディングに使われることが多いマグナムクラフトAJX5917を用いて、誰でもロッドビルドできる簡単な方法でフェルール等も作成しています。
これからパックロッドを自作する方の参考になるかも知れませんので、いずれ寸法や使用材料は細かく記載予定です。
0 件のコメント :
コメントを投稿
ちょーさんにコメントをよろしく!